ファミキャン14回目 12/29〜1/4 立久恵峡オートキャンプ場③

なぎすけ@こなこな

2020年01月09日 12:51

2020/01/08


の続きです。



4日目 令和二年 元日

曇り空に時折日がさすといった天気です。
風は殆どありません。



出雲大社への元旦初詣ですが、何と50万人の参拝が見込まれるため交通規制が入ります。

午前6時から9時の間のみ規制が外れるため、その間を狙う作戦です。


しかし、年が明けるまで起きていたせいか見事に寝坊。


大急ぎで準備をし、サイトを出たのは8時前。


幸い渋滞もなく30分ほどで到着。すんなり駐車場にも入れました!





中もそれほど混雑も無く無事参拝!



入り口ではそこら中で出店が出ており、いくつか購入して軽めの朝ごはん
(肉巻きおにぎりとチーズハットグ、美味しかった~)


今回で3回目の参拝となりますが、出店があったのは初めてです。


混んできそうだったので早々に引き上げましたが
帰り道出雲大社方面に向かう道路は激混みになってました。

後30分遅かったら、今頃あの渋滞の中かと思うとゾッとします・・・




スイスイ車を走らせながらふと窓を見ると

薄雲の隙間から神々しい輝きの光のカーテンが降り注ぎ

今年はいつもより良い年になりそうな予感がします





その後はサイトに戻り、昼食として妻が前夜からストーブの上でコトコト炊いてくれたゼンザイを食べました^_^


例年はお雑煮ですが、今年は妻の負担を考え?材料が少なくて済むゼンザイにしました


アポロンの支払いが済んでないのでお雑煮がいいとは言えない・・・



そうこうしていると、川向こうから神楽が聞こえてき、
覗いてみると家々に何と獅子舞が!


私も妻も獅子舞を映像でしか見た事が無く少し興奮。



こちらに来てくれないかなぁと話していると、


まるで聞こえたかのように管理棟まで来てくれました!


舞終わると写真撮影まで快く受けてくれました。




さすが日本の伝統が色濃く残る出雲ですね!




その後、昨日訪れた『ゆかり館』に行くついでと言ってはなんですが、私が行きたかった須佐神社にも行ってきました。






こちらの神社は唯一、素戔嗚尊(須佐之男命)の御魂を祀ってさられる神社で、伝承では、「この国は良い国だから、自分の名前を土地につけよう」と言って「須佐」と命名したと言われております。


また、江原啓之さんが日本一のパワースポットと言ったとか言わなかったとかで人気を博しております。


本殿裏には樹齢1300年!?とも言われる杉を観賞し、



パワーを存分に分けて頂きました^_^


こうして、4日目の元旦も楽しく過ごすことが出来ました。

5日目の1/2は、今回のキャンプのもう一つのメインである

松江フォーゲルパークに行く予定です。


④の最終話に続く



関連記事