やっと今日から正月休みに入りました。
妻にぶーぶーくどくど言われ泣きながら纏めました( ;∀;)
2021最後のファミキャン!!
(私の中で年越しキャンプは「今年」に数えてません特別枠)
熊本県南阿蘇にある
ビラ・マイルドへ
薪ストーブを早く使いたい一心で行ってきました!
昨年お世話になったキャンプ場とは阿蘇を挟んで反対側ですね
雄大な阿蘇山を挑むキャンプ場 絶景です
◆初日 曇りからの現地は少し雪からの晴れ
こちら管理棟になります。ここでゴミも捨てられます(有料)
管理棟の前にはコテージが沢山。
管理棟から車道を渡った先にキャンプ場があり
A~Cと3つのエリアが段々になってあります
我が家は真ん中Bエリアの真ん中3にお世話になりました
幕はファミリーキャンパー7にサイドウォール、タープ無し
1段上のCエリアから
雪はすぐ止んで積もる事は無かったです。助かった。
設営後は早速薪ストーブ設置!
ピカピカ
ガラスの厚みの分、ケトルが付けられなくワイヤーで括ったり
途中やっぱやめた~で外し、ウォタージャグと化しました・・・
火を入れてまず煙突が色付いてきました
早々に妻は引き籠り・・・1人でせっせと薪割り
アルパカは幕内設置で、すぐに18度まで上がりました!暖かい
夜には21度くらいを保てたので、ぬくぬくで過ごしました
今冬は「より暖かく過ごすため&積載軽量化」のために
いくつかギアをコンパクト化しました。
「一部小さくしてもでかいもん買ったので差し引きマイナスです」
・・・・・
今冬は「より暖かく過ごすため&積載軽量化」のために
いくつかギアをコンパクト化しました。
インナーテント と言うか
インナーテントにも使える暗幕暖房テント、キングサイズ(180×205×140)
これ結構暖かかったです。
昼は3方開けられて、寝る時は〆ればほどよく暗く暖かい
仕切りに使ってた布2枚と、収納サイズ変わらないので差し引き0!
専用インナーの無いスプリングバーに打ってつけでした!
それとシュラフを小川ナンガのダウンに。
思ったよりシャカシャカしないので妻の許しが出た(・∀・)
息子も引っ張り出して足入れてたくらい気に入ったようです。
秋に買ったコールマンのマルチレイヤースリーピングバッグに比べたらもう・・・
1/4?程の収納サイズなので
最初からこっちにすれば良かった感が拭えません
そしてソトネノキワミM&Sサイズを、ソトネノサソイS×3に変更
これも半分近く収納サイズが減った気がします。
でも寝心地は良いのだけど、キワミの圧勝
キャンプ歴2年が過ぎ、やっと形ができ始めた感じです。
やっと・・・・・・
とまぁ、食事はコンビニで済ませ
薪ストーブの嬉しさを噛みしめながら就寝zzz
◆2日目 晴れ少し曇り
だったような?
おはよう阿蘇山!おはよう薪ストーブ!!
噛みしめて寝た嬉しさを、噛みなおして気分は最高な朝です。
特に観光の予定もなく、温泉にだけ行きましたが
なぜか息子が嫌がって、車から降りない!
なのでキャンプ場のシャワーを使ってみました
シャワー&炊事&トイレ
制限時間がわからない・・・200円で最後まで間に合いました
なかなか広く、湯量も良かったです!
流し台
トイレ
掃除が行き届いており清潔でした!
この日は息子の温泉嫌がり事件で疲れ果てたので
晩ご飯はBエリア入口にあるレストラン
葡萄の木でカレーをテイクアウト
薬膳カレー?と言ってたかな?独特ですがなかなか美味しい!
でも息子と妻には辛かったみたい
デザートはAエリアの入口横にある
お菓子の森くぎのでケーキ購入
こちらも美味しく頂きました!
もちろん画像は撮る前に完食!!
この日も薪ストーブを堪能し
更に嬉しさを噛みしめて就寝です!(^^)!
◆最終日 晴れ
最近続く、嬉しい乾燥撤収!
レイト付けて頂き、薪ストーブを磨いてスムーズに撤収
ここも行きたいキャンプ場候補の1つでしたが
九州あちこち行きたいところだらけで、やっと1年過ぎた今行けました。
遠目に見る阿蘇五岳も素晴らしいですが
目の前にドンと迫る迫力ある姿も美しいです
どのサイトからも、とても素晴らしい眺望でした。
管理人さんもとても気さくで優しかったです。
妻風に言えば、私の中で山部門1位決定です!
ので、次の予約もしっかり済ませました 笑
帰りは昨日の温泉に再度チャレンジ
南阿蘇温泉 癒しの里へ!
なんとか宥めながら時間をかけ入る事が出来ました
息子が玄関前でずっと立ちすくんで動かなかったのに
「心の切り替えがうまくいかないんだね」と優しく待って下さり
本当にありがとうございました
次もまた、息子の調子が良い時に寄らせて頂きます!
今年の記事は今年のうちに!妻に尻を蹴り上げられながら終了
早くテントに薪ストインしたい気持ちをぐっと堪え
今から年越しキャンプに行ってきます!
家でゆっくり過ごす方も、帰省する方も、キャンプ場で過ごす方も
皆様お体に気を付けて、良いお年をお迎えください