2019年11月10日
ファミキャン8回目 豊田湖畔公園 11/1〜11/4②
続きです。
前回のはこちら
さて、3日目です。
朝から今回の目的の1つであるラナの初張りにトライ!
YouTubeやブログで予習してきたにも関わらず、苦戦しました
必死過ぎたので設営中の写真はありません…。
①セルフスタンディングテープを綺麗に設置する。

これがそもそも難しかったです。一回やれば違うんでしょうけど…。
結局、出入口にあたる長方形の所を先に設置し、それから長い辺を設置する事でクリア。
その後ペグで固定します。
②フレームを組み立て、六角形の各頂点にあるピンをフレームに差し込んで自立させます。

ここで更に苦戦。
何てない事なのに、何故かピンの存在を全く無視し、セルフスタンディングテープに付いている輪っかにフレームを入れれば良いと勘違いをし、全く自立せず(そりゃそうだ…)、むしろ輪っかからフレームが外れて顔スレスレをジェラルミンのムチがヒュンッと飛ぶこと三度。
己の無力さを感じながらの設営でした。
ふと、ピンの存在に気がつきそれがわかってからは、非常に簡単でした
③幕を被せてマジックテープで止めペグダウンをする。
これも立ち上がったフレームに被せるのは一苦労でしたが、フレームをピンに差し込む前に幕を被せておけば大丈夫そうです。
そんな感じで完成です!

中はすごく広くて、キッチン台、テーブル、椅子3脚出してもまだまだ余裕があります。
全面フルメッシュにも出来ますし、スカートもペグダウン出来ますのでオールシーズン活躍出来そうです。
このラナをどうにか活用できないかと、グロッケとの連結を検討しました。
色々試行錯誤する事1時間。

これが精一杯でした…。
しかも色的に全く合いません!
よってグロッケとの連結は無しです!!
気が付けばもう午後になっており、本日の観光プランは
秋芳洞エレベーター口から正面へ。バスかタクシーで車まで戻り、その後センザキッチンとイメージトレーニングはバッチリです!
が、全部はもう無理な時間でしたので、
センザキッチンに行って買い物&おもちゃ博物館、そして弁天丸(子供用クルージング)にて20分くらいのクルージングを選択。

多くて乗れなかったらどうしようと思い、慌てて弁天丸の予約だけしましたが、
いざ乗船という時には何と我が家の3人にご夫妻が1組(出航間際に祖父母と子供が乗船されました)というわけで、
息子が出航合図のドラ係りに任命!
肝心の晴れ姿の写真を撮り忘れるましたが、何とか大役?を勤め上げて楽しいひと時でした。
その後、温泉番付西の横綱 俵山温泉に行き・・・

こちらはお湯が2ヶ所しかないのですが、『町の湯』の方に入りました。
とてもいいお湯で、肌がすべすべになりましたが、人も多く女湯は洗い場待ちが出来たそうです(笑)
そうしてサイトに戻ったときには、もう真っ暗でした。
ささっと食事をし、就寝。
その前くらいから結構な雨・・・
何気にグロッケにしてから本格的な雨は初めてです!
初T/C幕なので雨がずっと心配でしたが、いざ降ってしまうとなす術なく、明日には晴れて乾燥撤収出来ることを祈るしか出来ません。
4日目
雨は上がりましたが、グロッケ、ラナは濡れております。
心配したグロッケの対雨性能ですが、しっかり撥水しており、内部に滲み出るなどは一切ありませんでした。
さて3泊お世話になった豊田湖畔公園ですが、チェックアウトが12時ですが、しっかり乾燥させたかった為、16時まで延長してのんびりしながら撤収する事に。
延長料金が1時間210円ととってもリーズナブル!
また、ゴミ捨てが非常に楽で、ゴミ箱は多く設置してありますし、回収も頻繁に来てくれ助かりました。

昼ごはん食べて13時ごろから撤収に入りましたが、完了が16時ギリギリと相変わらず撤収が課題です。
しかも何故か帰りの方が積載増えている感じで、後部座席が非常に窮屈そうでした…。
今後は、荷物の軽量化、持参物を厳選する!
をテーマにますますキャンプを楽しみたいと思います!!
前回のはこちら
2019/11/08
さて、3日目です。
朝から今回の目的の1つであるラナの初張りにトライ!
YouTubeやブログで予習してきたにも関わらず、苦戦しました

必死過ぎたので設営中の写真はありません…。
①セルフスタンディングテープを綺麗に設置する。

これがそもそも難しかったです。一回やれば違うんでしょうけど…。
結局、出入口にあたる長方形の所を先に設置し、それから長い辺を設置する事でクリア。
その後ペグで固定します。
②フレームを組み立て、六角形の各頂点にあるピンをフレームに差し込んで自立させます。

ここで更に苦戦。
何てない事なのに、何故かピンの存在を全く無視し、セルフスタンディングテープに付いている輪っかにフレームを入れれば良いと勘違いをし、全く自立せず(そりゃそうだ…)、むしろ輪っかからフレームが外れて顔スレスレをジェラルミンのムチがヒュンッと飛ぶこと三度。
己の無力さを感じながらの設営でした。
ふと、ピンの存在に気がつきそれがわかってからは、非常に簡単でした

③幕を被せてマジックテープで止めペグダウンをする。
これも立ち上がったフレームに被せるのは一苦労でしたが、フレームをピンに差し込む前に幕を被せておけば大丈夫そうです。
そんな感じで完成です!

中はすごく広くて、キッチン台、テーブル、椅子3脚出してもまだまだ余裕があります。
全面フルメッシュにも出来ますし、スカートもペグダウン出来ますのでオールシーズン活躍出来そうです。
このラナをどうにか活用できないかと、グロッケとの連結を検討しました。
色々試行錯誤する事1時間。

これが精一杯でした…。
しかも色的に全く合いません!
よってグロッケとの連結は無しです!!
気が付けばもう午後になっており、本日の観光プランは
秋芳洞エレベーター口から正面へ。バスかタクシーで車まで戻り、その後センザキッチンとイメージトレーニングはバッチリです!
が、全部はもう無理な時間でしたので、
センザキッチンに行って買い物&おもちゃ博物館、そして弁天丸(子供用クルージング)にて20分くらいのクルージングを選択。

多くて乗れなかったらどうしようと思い、慌てて弁天丸の予約だけしましたが、
いざ乗船という時には何と我が家の3人にご夫妻が1組(出航間際に祖父母と子供が乗船されました)というわけで、
息子が出航合図のドラ係りに任命!
肝心の晴れ姿の写真を撮り忘れるましたが、何とか大役?を勤め上げて楽しいひと時でした。
その後、温泉番付西の横綱 俵山温泉に行き・・・

こちらはお湯が2ヶ所しかないのですが、『町の湯』の方に入りました。
とてもいいお湯で、肌がすべすべになりましたが、人も多く女湯は洗い場待ちが出来たそうです(笑)
そうしてサイトに戻ったときには、もう真っ暗でした。
ささっと食事をし、就寝。
その前くらいから結構な雨・・・
何気にグロッケにしてから本格的な雨は初めてです!
初T/C幕なので雨がずっと心配でしたが、いざ降ってしまうとなす術なく、明日には晴れて乾燥撤収出来ることを祈るしか出来ません。
4日目
雨は上がりましたが、グロッケ、ラナは濡れております。
心配したグロッケの対雨性能ですが、しっかり撥水しており、内部に滲み出るなどは一切ありませんでした。
さて3泊お世話になった豊田湖畔公園ですが、チェックアウトが12時ですが、しっかり乾燥させたかった為、16時まで延長してのんびりしながら撤収する事に。
延長料金が1時間210円ととってもリーズナブル!
また、ゴミ捨てが非常に楽で、ゴミ箱は多く設置してありますし、回収も頻繁に来てくれ助かりました。

昼ごはん食べて13時ごろから撤収に入りましたが、完了が16時ギリギリと相変わらず撤収が課題です。
しかも何故か帰りの方が積載増えている感じで、後部座席が非常に窮屈そうでした…。
今後は、荷物の軽量化、持参物を厳選する!
をテーマにますますキャンプを楽しみたいと思います!!
2019年11月08日
ファミキャン8回目 豊田湖畔公園 11/1〜11/4①
こんにちは!
先週末も行って参りました。
今回は山口県下関にある豊田湖畔公園です!

主に長門方面の観光も兼ねた3泊4日のキャンプです。
グロッケ12 T/Cとラナを持参。時間とサイトのスペースがあればラナの初張りにもチャレンジ予定。
しかし、出発前に早くも問題が。
我が家はコンパクトカーなので毎回積載にとても苦労しております。
トランクは勿論、助手席にも満載。後部座席も1/3は積載している状況です。
今回は更に荷物が増え、後部座席の半分も荷物で埋まりました…。
しかも、広島市内から豊田湖畔公園まで約3時間。
その間、妻と息子は狭い後部座席にすし詰め状態で乗る事になり、また道を間違えたりと非常に大変な思いをさせながらの道中でした。
そんなこんなで何とか豊田湖畔到着!
今回お世話になるサイトはオートサイトB15番です。

かなり広いサイトで、グロッケ+ラナどころか、もう1張り出来そうな広さでした。
因みにBサイトで日当たりだけを考えるなら10.11.16番(4番が少しだけ)が良さそうに思えました。
それ以外は背の高い木に遮られ木陰サイトばかりです。
芝生がきれいに残ってるなと良く見たら苔だったり・・・
夏季には涼しく過ごせそうですね
設営後、宿泊者割引のある 西ノ市温泉「蛍の湯」に行ってきました。

お湯は少しぬるめのトロトロした感じでおススメです!
その後、晩御飯を食べ、移動などで疲れもあり就寝。
2日目は観光です。
まずは、別府弁天池。

噂通りの美しい池でした。
ここで水が汲めるとの事で2lのペットボトルを持参して汲みましたが、あまりの美しさに売店で販売されている10lの容器を買い、今回のキャンプはここの水で過ごした程でした。
その後、元ノ隅神社に。


言葉で言い表せないくらいの絶景でしたよ!
因みに日本一難しいと言われる賽銭箱には、6回目で成功でした…!
お次は、角島大橋です。

この頃には夕方になっており、プランでは近くの西長門リゾートの温泉に入る予定でしたが、入ってしまったらサイトに戻るのがかなり遅くなると判断し断念しました…。

西長門リゾートの公式サイトよりお借りしております。
観光で、疲れ果てながらも数々の絶景で癒され、就寝しました。
その②に続く。
先週末も行って参りました。
今回は山口県下関にある豊田湖畔公園です!

主に長門方面の観光も兼ねた3泊4日のキャンプです。
グロッケ12 T/Cとラナを持参。時間とサイトのスペースがあればラナの初張りにもチャレンジ予定。
しかし、出発前に早くも問題が。
我が家はコンパクトカーなので毎回積載にとても苦労しております。
トランクは勿論、助手席にも満載。後部座席も1/3は積載している状況です。
今回は更に荷物が増え、後部座席の半分も荷物で埋まりました…。
しかも、広島市内から豊田湖畔公園まで約3時間。
その間、妻と息子は狭い後部座席にすし詰め状態で乗る事になり、また道を間違えたりと非常に大変な思いをさせながらの道中でした。
そんなこんなで何とか豊田湖畔到着!
今回お世話になるサイトはオートサイトB15番です。

かなり広いサイトで、グロッケ+ラナどころか、もう1張り出来そうな広さでした。
因みにBサイトで日当たりだけを考えるなら10.11.16番(4番が少しだけ)が良さそうに思えました。
それ以外は背の高い木に遮られ木陰サイトばかりです。
芝生がきれいに残ってるなと良く見たら苔だったり・・・
夏季には涼しく過ごせそうですね
設営後、宿泊者割引のある 西ノ市温泉「蛍の湯」に行ってきました。

お湯は少しぬるめのトロトロした感じでおススメです!
その後、晩御飯を食べ、移動などで疲れもあり就寝。
2日目は観光です。
まずは、別府弁天池。

噂通りの美しい池でした。
ここで水が汲めるとの事で2lのペットボトルを持参して汲みましたが、あまりの美しさに売店で販売されている10lの容器を買い、今回のキャンプはここの水で過ごした程でした。
その後、元ノ隅神社に。


言葉で言い表せないくらいの絶景でしたよ!
因みに日本一難しいと言われる賽銭箱には、6回目で成功でした…!
お次は、角島大橋です。

この頃には夕方になっており、プランでは近くの西長門リゾートの温泉に入る予定でしたが、入ってしまったらサイトに戻るのがかなり遅くなると判断し断念しました…。

西長門リゾートの公式サイトよりお借りしております。
観光で、疲れ果てながらも数々の絶景で癒され、就寝しました。
その②に続く。