2020年03月31日
★happy birthday too son★
11年前の今日
うちの子として生まれてくれてありがとう

ちょっと苦労の多い人生になるかもしれないけど
少しでも波風のない穏やかな人生を歩めるようにと願いを込めて
「凪」という名前にしました
これからも一緒に療育がんばろう!
これからも一緒に沢山楽しい事をしよう
これからも一緒にキャンプいくぞーーー!!
2020年03月27日
パワーズ広島店リニューアルオープン!
皆様こんばんは!
本日からパワーズ広島店リニューアルオープンという事で、決算月の大変忙しい最中、時間を作って行って参りました!

天気は昨夜から降り続く雨。
しかも平日の昼間なので、お客さん少ないだろうと思っておりましたが、駐車場もほぼ一杯とキャンプブームを感じさせます。
まずは、駐車場から見える小川キャンパルの幕達

明日、明後日と小川キャンパルテント大商談会という事で、沢山展示されておりました!

お、ウチの(妻の)グロッケも12と8が並んで展示してありましたよ。
また、いいなぁと思っている幕

オーナーロッジ タイプR52はじめ小川キャンパルの新幕も展示してありました。
この時点でテンションあがりまくりです!
さて、店内に…

以前はキャンプコーナーが2階の奥にありましたが、

今回は正面玄関から一面キャンプコーナーです!
あれもこれも欲しくなってきます!
物欲センサー脳内で鳴りっぱなしです!!
入り口近くには、キッズコーナーも

これでお子様達にDVD鑑賞させて、ゆっくり店内を見て回れるかもですね〜。
2階には幕展示コーナーが

更にはその奥、以前のキャンプコーナーにはウインタースポーツコーナーがありましたよ。
子ども服売り場で私チョイスの息子の服をカゴに入れ
ぶらぶらふらふら店内を見ていると
ふと目に止まったコーナーが!

リニューアルオープン限定セットです!
その中でも妻が以前から欲しがってた
これ

私も欲しかったんですよー
今のがまだまだ使えるから、焚き火台は当分買わないと言ってたんですよー妻が!
なので見るだけ目の保養と言い聞かせ、物欲と戦ってたんですよー私。
なのに
「これください」
と、店員さんを呼ぶ妻・・・・・
(*_*)
早く試したい〜という事で、来週片添ヶ浜で火入れしてきます!
本日からパワーズ広島店リニューアルオープンという事で、決算月の大変忙しい最中、時間を作って行って参りました!

天気は昨夜から降り続く雨。
しかも平日の昼間なので、お客さん少ないだろうと思っておりましたが、駐車場もほぼ一杯とキャンプブームを感じさせます。
まずは、駐車場から見える小川キャンパルの幕達

明日、明後日と小川キャンパルテント大商談会という事で、沢山展示されておりました!

お、ウチの(妻の)グロッケも12と8が並んで展示してありましたよ。
また、いいなぁと思っている幕

オーナーロッジ タイプR52はじめ小川キャンパルの新幕も展示してありました。
この時点でテンションあがりまくりです!
さて、店内に…

以前はキャンプコーナーが2階の奥にありましたが、

今回は正面玄関から一面キャンプコーナーです!
あれもこれも欲しくなってきます!
物欲センサー脳内で鳴りっぱなしです!!
入り口近くには、キッズコーナーも

これでお子様達にDVD鑑賞させて、ゆっくり店内を見て回れるかもですね〜。
2階には幕展示コーナーが

更にはその奥、以前のキャンプコーナーにはウインタースポーツコーナーがありましたよ。
子ども服売り場で私チョイスの息子の服をカゴに入れ
ぶらぶらふらふら店内を見ていると
ふと目に止まったコーナーが!

リニューアルオープン限定セットです!
その中でも妻が以前から欲しがってた
これ

私も欲しかったんですよー
今のがまだまだ使えるから、焚き火台は当分買わないと言ってたんですよー妻が!
なので見るだけ目の保養と言い聞かせ、物欲と戦ってたんですよー私。
なのに
「これください」
と、店員さんを呼ぶ妻・・・・・
(*_*)
早く試したい〜という事で、来週片添ヶ浜で火入れしてきます!
2020年03月25日
21回目 憩いの森キャンプ場~子ども広場全復旧! 3/20〜3/22
この3連休は素晴らしい好天に恵まれ、絶好のキャンプ日和でしたね!
我が家も2週間ぶりに出撃してきました!
場所は3回目となる東広島市にある憩いの森オートキャンプ場です。

初日 3月20日
自宅を11時半に出発。キャンプ場までは下道でも1時間で到着するので
今回は知らない道や景色を見ながらのんびり向かう事にします。
が、この時のこの判断が裏目となりました…
大渋滞!!
おそるおそる振り返り、下道提案した時ちょっと渋い顔した妻を見てみると・・・
あっ妻の顔が能面に・・・・・なってない!!
微塵も隠そうとせずに心の中が剥き出しになってます・・・。
「ま、こればかりはしょうがないよねー」
口で表現された言葉
(だから言ったよね、連休初日は混むから高速のがまだ良いと思うと!
ん?中略、後略)
顔で表現された言葉
・・・すまん
この時ほどルームミラーがデジタルで良かったと思った事はありません
『早く渋滞を抜けてくれ〜』と、ひたすら念じて過ごし
何とか、渋滞も抜けて到着したのは13時半でした。
さて、今回のサイトは、炊事棟真横の2番サイトです。
区画サイトなので利用はしないと思いますが、サニタリー棟も近いのでとても便利です!

目の前の小さな桜の木はまだ蕾

設営後はすぐマックスバリューに買出しに。
前回まではゆめタウン方向でしたが、今回マックスバリューに行ったのは

セリアがあるからです!
うちの近所にセリアはないのですよね〜
いつも某山のくまボス記事を見ては
「いいなあセリア近くにあって、いいなぁいいなぁいいなああ」
と妻が2~3日は行きたい病発症
忘れかけてきた頃に、またボスの定期パトロール記事という
もう∞地獄
着地点は妻をセリアに連れて行き思う存分パトロールさせるしかない。
さ、妻念願のセリアパトロール開始です!
・・・・
さっさと目当ての物を見つけ会計する妻
「え?パトロールは?」
「え?パトロール?」
パトロールは旦那子ども抜きでソロでじっくりするものだそうです・・・はい
もう満足してくれたよう?なのでしばらくは安心です。
その後は夜ご飯を食べてゆっくり過ごして就寝しました。
2日目 3月21日
今日の予定は、『豪雨災害から全復旧した子供広場で息子を1日遊ばせる!』です。
幸い天気も引き続き快晴です。
朝食後、早速息子と公園に…と思いましたが、全く動きません!
仕方ないので午後から連れて行こうと思い直し、午前中はゆっくり過ごすことに。
私はキャンプ場の散策を

今回は区画サイトは勿論のこと、林間サイトまでもほぼ一杯でした。
林間サイトはオートキャンプではないため、駐車場が足りず奥の方の芝生広場の向こう側に臨時駐車場が出来ておりました。
目の前では、芝生滑りをする子ども達が楽しそうです。
次回はうちも乗ってすべるやつ(名前知りません)を持ってこようと思います。
一方妻は、昨日セリアで購入した小さな瓶類を洗って乾燥させてから実戦投入しておりました。

調味料入れとして使う様です。
そうこうして午後になり、今度こそ息子を公園に。
しかし、何故か嫌がり梃子でも動こうとはしません。
何度も促してみましたが、どうやら幕内から一歩も出る気はない様です。
まぁ行きたくないものを無理に行かせても仕方がないという事で、1日のんびりする事に。
結局この日はコーヒーを飲みながらのんびり屋外での休息を楽しみました。
夜になり冷えてきた所で、妻がダメ元で試したい事があると言い
今回のメイン暖房であるデカ暖の上にストーブファンをセット。
デカ暖の上部は斜めになっており物を置くことができない仕様ですが
ガードを曲げて置けるように工夫しておりました。

こんな感じです。
石油ストーブより火力の劣るカセットガスストーブでもストーブファンが稼働すれば効率も大分あがりますよね。
そして、着火!
…
5分経てども10分経てども、全く稼働しませんでした。
結局30分くらいは置いたままでしたが、ピクリともせず。
うーん、ガードが上部を覆っているうえ、浮かせているので
明らかに熱が足りないようです。
こうして2日目も終了です。
3日目 最終日 3月21日
この日は曇。
空を見ると、雨が降ってきてもおかしくない様な天気です。
これは早目に撤収した方が良さそうと話し合い、朝食後から撤収開始です。
最近の息子は設営時もそうですが、撤収時もお手伝いという名の邪魔をしてくれ中々捗らないため、公園に行こうと促してみると、まさかの最終日に『行く!』と。
近道の小川、毎度息子を抱えて渡り

ようやく今回のメイン目的であった息子を公園で遊ばせる!を達成です。

今まで復旧工事中で使えなかった場所も新しく生まれ変わった様でロングスライダーもありますね。
これを楽しそうに何度も何度も繰り返し遊んでおりました。

また、結構高い場所にある一本橋?も気に入った様で、こちらも何度も渡っておりました。

また、ターザンロープもありますが、息子にはロープに飛び乗って滑るということが出来ないので、他の子さんが遊んでいるのを嬉しそうに眺め
おもむろに歩き出すと、他の子が滑り終わってゴール側にあるロープを持ってスタート地点まで戻して別の子に渡すというお手伝いをし出しました!

最後には、私にまでロープを渡して『やれ!やってみせろ!』と言わんばかりです。
恥ずかしながら40過ぎたオッサンが子供に混じりターザンロープを1回だけおよそ30年ぶりにやりました…
側から見たらかなりヤバいオッサンだったかと思います…
しかもたった1回だけなのに、見事に筋肉痛になりました。
そうして、たっぷり遊んでサイトに戻ると
テント撤収も終わりタープの下でくつろぐ妻の姿が!

え、1人で撤収しちゃったんだ・・・
しかも詰め終わってる袋がいつもよりスリム・・・・・・
普通は母親が子供を公園で遊ばせ、父親がその間に撤収しておくのが一般的だと思うのですが、我が家は完全に逆をいっております!
良いんです!これが我が家のスタイルという事で。
タープを畳んでいると丁度雨が降ってきましたので、早目の撤収にしておいて良かったです。
こうして帰りものんびりと下道を選択しましたが、渋滞もなくスムーズに帰宅出来ました。
今週は悲しいノーキャンプ!(>_<)
緩和剤として、週末はリニューアルオープンのパワーズ広島店行かねば!
我が家も2週間ぶりに出撃してきました!
場所は3回目となる東広島市にある憩いの森オートキャンプ場です。

初日 3月20日
自宅を11時半に出発。キャンプ場までは下道でも1時間で到着するので
今回は知らない道や景色を見ながらのんびり向かう事にします。
が、この時のこの判断が裏目となりました…
大渋滞!!
おそるおそる振り返り、下道提案した時ちょっと渋い顔した妻を見てみると・・・
あっ妻の顔が能面に・・・・・なってない!!
微塵も隠そうとせずに心の中が剥き出しになってます・・・。
「ま、こればかりはしょうがないよねー」
口で表現された言葉
(だから言ったよね、連休初日は混むから高速のがまだ良いと思うと!
ん?中略、後略)
顔で表現された言葉
・・・すまん
この時ほどルームミラーがデジタルで良かったと思った事はありません
『早く渋滞を抜けてくれ〜』と、ひたすら念じて過ごし
何とか、渋滞も抜けて到着したのは13時半でした。
さて、今回のサイトは、炊事棟真横の2番サイトです。
区画サイトなので利用はしないと思いますが、サニタリー棟も近いのでとても便利です!

目の前の小さな桜の木はまだ蕾

設営後はすぐマックスバリューに買出しに。
前回まではゆめタウン方向でしたが、今回マックスバリューに行ったのは

セリアがあるからです!
うちの近所にセリアはないのですよね〜
いつも某山のくまボス記事を見ては
「いいなあセリア近くにあって、いいなぁいいなぁいいなああ」
と妻が2~3日は行きたい病発症
忘れかけてきた頃に、またボスの定期パトロール記事という
もう∞地獄
着地点は妻をセリアに連れて行き思う存分パトロールさせるしかない。
さ、妻念願のセリアパトロール開始です!
・・・・
さっさと目当ての物を見つけ会計する妻
「え?パトロールは?」
「え?パトロール?」
パトロールは旦那子ども抜きでソロでじっくりするものだそうです・・・はい
もう満足してくれたよう?なのでしばらくは安心です。
その後は夜ご飯を食べてゆっくり過ごして就寝しました。
2日目 3月21日
今日の予定は、『豪雨災害から全復旧した子供広場で息子を1日遊ばせる!』です。
幸い天気も引き続き快晴です。
朝食後、早速息子と公園に…と思いましたが、全く動きません!
仕方ないので午後から連れて行こうと思い直し、午前中はゆっくり過ごすことに。
私はキャンプ場の散策を

今回は区画サイトは勿論のこと、林間サイトまでもほぼ一杯でした。
林間サイトはオートキャンプではないため、駐車場が足りず奥の方の芝生広場の向こう側に臨時駐車場が出来ておりました。
目の前では、芝生滑りをする子ども達が楽しそうです。
次回はうちも乗ってすべるやつ(名前知りません)を持ってこようと思います。
一方妻は、昨日セリアで購入した小さな瓶類を洗って乾燥させてから実戦投入しておりました。

調味料入れとして使う様です。
そうこうして午後になり、今度こそ息子を公園に。
しかし、何故か嫌がり梃子でも動こうとはしません。
何度も促してみましたが、どうやら幕内から一歩も出る気はない様です。
まぁ行きたくないものを無理に行かせても仕方がないという事で、1日のんびりする事に。
結局この日はコーヒーを飲みながらのんびり屋外での休息を楽しみました。
夜になり冷えてきた所で、妻がダメ元で試したい事があると言い
今回のメイン暖房であるデカ暖の上にストーブファンをセット。
デカ暖の上部は斜めになっており物を置くことができない仕様ですが
ガードを曲げて置けるように工夫しておりました。

こんな感じです。
石油ストーブより火力の劣るカセットガスストーブでもストーブファンが稼働すれば効率も大分あがりますよね。
そして、着火!
…
5分経てども10分経てども、全く稼働しませんでした。
結局30分くらいは置いたままでしたが、ピクリともせず。
うーん、ガードが上部を覆っているうえ、浮かせているので
明らかに熱が足りないようです。
こうして2日目も終了です。
3日目 最終日 3月21日
この日は曇。
空を見ると、雨が降ってきてもおかしくない様な天気です。
これは早目に撤収した方が良さそうと話し合い、朝食後から撤収開始です。
最近の息子は設営時もそうですが、撤収時もお手伝いという名の邪魔をしてくれ中々捗らないため、公園に行こうと促してみると、まさかの最終日に『行く!』と。
近道の小川、毎度息子を抱えて渡り

ようやく今回のメイン目的であった息子を公園で遊ばせる!を達成です。

今まで復旧工事中で使えなかった場所も新しく生まれ変わった様でロングスライダーもありますね。
これを楽しそうに何度も何度も繰り返し遊んでおりました。

また、結構高い場所にある一本橋?も気に入った様で、こちらも何度も渡っておりました。

また、ターザンロープもありますが、息子にはロープに飛び乗って滑るということが出来ないので、他の子さんが遊んでいるのを嬉しそうに眺め
おもむろに歩き出すと、他の子が滑り終わってゴール側にあるロープを持ってスタート地点まで戻して別の子に渡すというお手伝いをし出しました!

最後には、私にまでロープを渡して『やれ!やってみせろ!』と言わんばかりです。
恥ずかしながら40過ぎたオッサンが子供に混じりターザンロープを1回だけおよそ30年ぶりにやりました…
側から見たらかなりヤバいオッサンだったかと思います…
しかもたった1回だけなのに、見事に筋肉痛になりました。
そうして、たっぷり遊んでサイトに戻ると
テント撤収も終わりタープの下でくつろぐ妻の姿が!

え、1人で撤収しちゃったんだ・・・
しかも詰め終わってる袋がいつもよりスリム・・・・・・
普通は母親が子供を公園で遊ばせ、父親がその間に撤収しておくのが一般的だと思うのですが、我が家は完全に逆をいっております!
良いんです!これが我が家のスタイルという事で。
タープを畳んでいると丁度雨が降ってきましたので、早目の撤収にしておいて良かったです。
こうして帰りものんびりと下道を選択しましたが、渋滞もなくスムーズに帰宅出来ました。
今週は悲しいノーキャンプ!(>_<)
緩和剤として、週末はリニューアルオープンのパワーズ広島店行かねば!
2020年03月11日
20回目 船折瀬戸キャンプ場 de 結婚記念日 3/9~3/10
記念すべきファミキャン20回目は船折瀬戸キャンプ場へ
15回目の結婚記念日を過ごしに行ってきました~

今回息子はショートステイでお留守番です。
初日 3月9日
息子を送り出した後、11時前には自宅を出発。
途中買い物などもしながらのんびり向かい、管理事務所である伯方レンタサイクルに到着が13時前でした。

管理事務所(マリンオアシスはかたの裏にあります)
予約した際に貸切と伺っておりましたが、チェックイン時に聞くと、予約は入っていないが問い合わせは数件あったとの事。
サイトは1番人気と言われている3番です。


海がすぐ目の前にあり景観良く、且つ隣に東屋があるので何かと便利です。

雨が降る前に設営をと、そこで気がつきました。
今回は電気毛布を忘た事に!!
こちらのキャンプ場は電源有りですが、容量が少ないらしく、電気カーペットやファンヒーターは使用が難しいと聞いておりましたので、暖は石油ストーブと電気毛布と決めておりました。
大事な記念日にまたもや忘れ物をするとは…(泣)
でも今日は程よく怒られる程度で済みました!記念日だもんね!!
仕方ないのでシェラフの中にマグマカイロを投入して寝てみる事に。
そうして、設営も無事完了!

荒潮に浮かぶ舟形のキャンプ場ですね 3は船首側

キャンプ場を散策です。
まずはトイレ

小さいながらも綺麗に掃除されています。
男子トイレは海に面して大窓がありました

「なるほど、潮流を眺めながら排尿を促し出し切ると言う、なぎすけ君にはありがたい残〇防止仕様ですね」
電気毛布忘れたのやっぱり怒ってる気がします・・・
続いてトイレ横にある炊事場です。

こちらも綺麗です。
また、シャワーもありますが…

男前な青空シャワーです!しかも水のみ!ワイルド過ぎますね。
目の前の海は潮流が激しく、名前の由来も、船が折れるくらいの難所と言われております。
遊泳も禁止されておりますので、こちらのシャワーが何故青空なのか本当に不思議です。誰か利用する人はいるのでしょうか
でも夏に子ども用の小さなビニールプールとか良さそうかな
奥にあるサイトや、その先道が続くまで行ってみました。

鉄の梯子が頑丈に括り付けてあります。釣り人さんが使うのでしょうかね?すごいですね
散策後は、のんびりと幕内から海と船を眺めながら過ごします


本当に目の前を船が通り過ぎて行きます。
さて、ゆっくりした後はディナーの準備にとりかかります
妻が鯛のアクアパッツァ、私は牛のステーキとイベリコ豚の香草焼きです。

2人で食べるには量が多すぎたかな…とも思いましたが、あっという間にペロリと食べてしまいました。(ほぼ私の胃袋に)
美味しかった!御馳走様でした。
この頃から予報通り雨が本格的に降りはじめました。
雨の中、タープの下で焚き火を楽しみ

とても綺麗な炎の前で、妻と2人きりで色々語り合いました
普段は息子を気にかけながらのご飯準備や焚き火なので新鮮!
しかし、ふとした瞬間に口に出るのは
『息子大丈夫かなぁ?』
とか息子の心配ばかり。
やはり、子は宝物ですね。
今回の薪は、ホームセンターダイキで買いましたが、かなり良質でしたよ。
こうして初日は終わり、雨と潮の音と時折通る船のエンジンの音を聞きながら眠りにつきました。
2日目 3月10日
昨夜降り続いた雨も朝は止んでおりました。

電気毛布無しでもマグマカイロ2個投入で充分暖かったです。妻も寒さは全く感じなかったそうです。
こちらのキャンプ場はチェックアウトが11時です。
いつもは息子のお手伝いと言う名の魔の手が入るので、レイト付けてのんびり撤収していますが
今回は楽勝だろう!と延長なしです。
朝ご飯を食べて、コーヒーを飲んでから撤収に取り掛かりました。
昨夜はずっと雨でしたので乾燥撤収は諦めております。
途中も小雨が降りましたが、隣の東屋が使い勝手が良く
作業も捗り、無事11時に撤収完了。
90ℓのごみ袋に詰め込みましたが、大き目なドライバッグが欲しいです!
帰りは大三島から竹原行きのフェリーで。

フェリーは、ウサギ島こと大久野島に立ち寄り

遠目にも
がぴょこぴょこ見えて可愛かったです
その後、竹原へ。
竹原では、「町並み保存地区」を散策してのんびり帰宅しました。

こうして、15回目の結婚記念日を初めて2人でキャンプで過ごすというサプライズは終了しました。
お留守番の息子におみやげ、枝と帽子付きのドングリ

見向きもされませんでしたが・・・・・
ホテルのレストランなどで祝うのも良いですが、屋外でのんびり過ごすのも素敵だなと思いました。
Kちゃん、これからもずっと仲良くキャンプしようね
あと、息子よ。連れて行かなくてごめんね。やはり居ないのは凄く寂しいので次回からは一緒に行こうね!
でも年1回は2人きりがいいかな
次は今週中or週末、テントの乾燥に近くの公園に・・・出撃?
一応今週末の憩いの森は中止です・・・・・・・はぁ
15回目の結婚記念日を過ごしに行ってきました~


今回息子はショートステイでお留守番です。
初日 3月9日
息子を送り出した後、11時前には自宅を出発。
途中買い物などもしながらのんびり向かい、管理事務所である伯方レンタサイクルに到着が13時前でした。

管理事務所(マリンオアシスはかたの裏にあります)
予約した際に貸切と伺っておりましたが、チェックイン時に聞くと、予約は入っていないが問い合わせは数件あったとの事。
サイトは1番人気と言われている3番です。


海がすぐ目の前にあり景観良く、且つ隣に東屋があるので何かと便利です。

雨が降る前に設営をと、そこで気がつきました。
今回は電気毛布を忘た事に!!
こちらのキャンプ場は電源有りですが、容量が少ないらしく、電気カーペットやファンヒーターは使用が難しいと聞いておりましたので、暖は石油ストーブと電気毛布と決めておりました。
大事な記念日にまたもや忘れ物をするとは…(泣)
でも今日は程よく怒られる程度で済みました!記念日だもんね!!
仕方ないのでシェラフの中にマグマカイロを投入して寝てみる事に。
そうして、設営も無事完了!

荒潮に浮かぶ舟形のキャンプ場ですね 3は船首側

キャンプ場を散策です。
まずはトイレ

小さいながらも綺麗に掃除されています。
男子トイレは海に面して大窓がありました

「なるほど、潮流を眺めながら排尿を促し出し切ると言う、なぎすけ君にはありがたい残〇防止仕様ですね」
電気毛布忘れたのやっぱり怒ってる気がします・・・
続いてトイレ横にある炊事場です。

こちらも綺麗です。
また、シャワーもありますが…

男前な青空シャワーです!しかも水のみ!ワイルド過ぎますね。
目の前の海は潮流が激しく、名前の由来も、船が折れるくらいの難所と言われております。
遊泳も禁止されておりますので、こちらのシャワーが何故青空なのか本当に不思議です。誰か利用する人はいるのでしょうか
でも夏に子ども用の小さなビニールプールとか良さそうかな
奥にあるサイトや、その先道が続くまで行ってみました。

鉄の梯子が頑丈に括り付けてあります。釣り人さんが使うのでしょうかね?すごいですね
散策後は、のんびりと幕内から海と船を眺めながら過ごします


本当に目の前を船が通り過ぎて行きます。
さて、ゆっくりした後はディナーの準備にとりかかります
妻が鯛のアクアパッツァ、私は牛のステーキとイベリコ豚の香草焼きです。

2人で食べるには量が多すぎたかな…とも思いましたが、あっという間にペロリと食べてしまいました。(ほぼ私の胃袋に)
美味しかった!御馳走様でした。
この頃から予報通り雨が本格的に降りはじめました。
雨の中、タープの下で焚き火を楽しみ

とても綺麗な炎の前で、妻と2人きりで色々語り合いました
普段は息子を気にかけながらのご飯準備や焚き火なので新鮮!
しかし、ふとした瞬間に口に出るのは
『息子大丈夫かなぁ?』
とか息子の心配ばかり。
やはり、子は宝物ですね。
今回の薪は、ホームセンターダイキで買いましたが、かなり良質でしたよ。
こうして初日は終わり、雨と潮の音と時折通る船のエンジンの音を聞きながら眠りにつきました。
2日目 3月10日
昨夜降り続いた雨も朝は止んでおりました。

電気毛布無しでもマグマカイロ2個投入で充分暖かったです。妻も寒さは全く感じなかったそうです。
こちらのキャンプ場はチェックアウトが11時です。
いつもは息子のお手伝いと言う名の魔の手が入るので、レイト付けてのんびり撤収していますが
今回は楽勝だろう!と延長なしです。
朝ご飯を食べて、コーヒーを飲んでから撤収に取り掛かりました。
昨夜はずっと雨でしたので乾燥撤収は諦めております。
途中も小雨が降りましたが、隣の東屋が使い勝手が良く
作業も捗り、無事11時に撤収完了。
90ℓのごみ袋に詰め込みましたが、大き目なドライバッグが欲しいです!
帰りは大三島から竹原行きのフェリーで。

フェリーは、ウサギ島こと大久野島に立ち寄り

遠目にも

その後、竹原へ。
竹原では、「町並み保存地区」を散策してのんびり帰宅しました。

こうして、15回目の結婚記念日を初めて2人でキャンプで過ごすというサプライズは終了しました。
お留守番の息子におみやげ、枝と帽子付きのドングリ

見向きもされませんでしたが・・・・・
ホテルのレストランなどで祝うのも良いですが、屋外でのんびり過ごすのも素敵だなと思いました。
Kちゃん、これからもずっと仲良くキャンプしようね

あと、息子よ。連れて行かなくてごめんね。やはり居ないのは凄く寂しいので次回からは一緒に行こうね!
でも年1回は2人きりがいいかな
次は今週中or週末、テントの乾燥に近くの公園に・・・出撃?
一応今週末の憩いの森は中止です・・・・・・・はぁ
2020年03月09日
2020年03月05日
知識も経験も無いけどポール補修してみる
前回のキャンプ中に折れたポール
管理人さのっちさんに助けていただき、何とかキャンプが出来ましたが
通常アーチ型の屋根に谷部分ができてしまったため
その夜からの雨により、谷に水が溜まりすぎ&雨漏り、そして浸水まで初体験

とにかく雨水に耐え切れず、崩壊したら・・・お借りしてるポールが折れたら・・・・と
妻は心配で心配で眠れず、屋根に溜まった水を払う作業を繰り返してました。
なので、これは何とかしなければ!と
1番良いのは折れた部分を補修してポールを全て元の位置に戻す事
という訳で、2日目の買出し中に補修に使えそうな物を探すことに。
「探し回る時間は無いから一番近いコメリでどうにかしようね」
妻の脳内で妥協しながら購入した物は

農作業で使用する物の様です。
まずは折れた中の芯の代用品として「ティーラーピン」
をポールの中に入れます

そして折れたポール部分を外から固定する予定でしたが、
金具では短すぎたので…

こちらを使いました。『アグリパッカー』これまた農作業に使う物らしいです。
これは、数種類のサイズの物を購入。1番ピッタリ来たものはポールと同じ数字表記の物でした(ポール19mm アグリパッカーΦ19)
それをビニールテープでグルグル巻きにして(布テープ買い忘れ)

完成です!
早速これを元の位置に入れ替え…
端っこに使うポールも本来の位置に挿し直し…

こんな感じでなんとか出来ました。
しかし、アグリパッカーが長すぎたせいか?少し歪なカーブを描いておりますね…
全体像です。


屋根部分は本来のアーチには及ばないものの少しマシになったかな?
足元からの浸水は解消されました!
小さなホームセンターで手に入る物でなんとかできて良かったです。
因みに私、補修に関してはノータッチです。
オール妻任せ!
そもそも自力で補修しようという発想すらありませんでした!
「なんとなくこうかなという感覚は大体誰でもある」
だそうですが・・・私全くありません
私だけ鈍いんですか??
みなさんあるもんなんですか???
あ、でも!追加で部品を買いに7〜8km先のコメリ2往復と、ポールの入れ替えは私がしております(^^)v
と言うか、早く修理に出そうと思っているのにですよ
「ポールが折れるなんてそう無い事だから、丁度よい補修アイテムゲットして~自分の中で満足できる補修したい。今後の万が一に備えたい。これはある意味ラッキ~やな(*^-^*)修理なんていつでもいいね!あたしのグロッケあるしね」
と、すっごく嬉しそうに楽しそうに妻が言うので
アポロンさんしばらくさようならです・・・・・
グロッケが妻の物だなんて知りませんでした(-_-;)
管理人さのっちさんに助けていただき、何とかキャンプが出来ましたが
通常アーチ型の屋根に谷部分ができてしまったため
その夜からの雨により、谷に水が溜まりすぎ&雨漏り、そして浸水まで初体験

とにかく雨水に耐え切れず、崩壊したら・・・お借りしてるポールが折れたら・・・・と
妻は心配で心配で眠れず、屋根に溜まった水を払う作業を繰り返してました。
なので、これは何とかしなければ!と
1番良いのは折れた部分を補修してポールを全て元の位置に戻す事
という訳で、2日目の買出し中に補修に使えそうな物を探すことに。
「探し回る時間は無いから一番近いコメリでどうにかしようね」
妻の脳内で妥協しながら購入した物は

農作業で使用する物の様です。
まずは折れた中の芯の代用品として「ティーラーピン」
をポールの中に入れます

そして折れたポール部分を外から固定する予定でしたが、
金具では短すぎたので…

こちらを使いました。『アグリパッカー』これまた農作業に使う物らしいです。
これは、数種類のサイズの物を購入。1番ピッタリ来たものはポールと同じ数字表記の物でした(ポール19mm アグリパッカーΦ19)
それをビニールテープでグルグル巻きにして(布テープ買い忘れ)

完成です!
早速これを元の位置に入れ替え…
端っこに使うポールも本来の位置に挿し直し…

こんな感じでなんとか出来ました。
しかし、アグリパッカーが長すぎたせいか?少し歪なカーブを描いておりますね…
全体像です。


屋根部分は本来のアーチには及ばないものの少しマシになったかな?
足元からの浸水は解消されました!
小さなホームセンターで手に入る物でなんとかできて良かったです。
因みに私、補修に関してはノータッチです。
オール妻任せ!
そもそも自力で補修しようという発想すらありませんでした!
「なんとなくこうかなという感覚は大体誰でもある」
だそうですが・・・私全くありません
私だけ鈍いんですか??
みなさんあるもんなんですか???
あ、でも!追加で部品を買いに7〜8km先のコメリ2往復と、ポールの入れ替えは私がしております(^^)v
と言うか、早く修理に出そうと思っているのにですよ
「ポールが折れるなんてそう無い事だから、丁度よい補修アイテムゲットして~自分の中で満足できる補修したい。今後の万が一に備えたい。これはある意味ラッキ~やな(*^-^*)修理なんていつでもいいね!あたしのグロッケあるしね」
と、すっごく嬉しそうに楽しそうに妻が言うので
アポロンさんしばらくさようならです・・・・・
グロッケが妻の物だなんて知りませんでした(-_-;)
2020年03月02日
19回目 雨の片添キャンプでアクシデント 2/28〜3/1
1月の餅つきから約一か月ぶり、片添ヶ浜に行ってきました!
何とか無事終える事が出来、キャンプ経験値も上がった?(笑)と勝手に思っております!
初日 2月28日
今日から2泊で出撃です。
予報では18時頃から雨で、翌日の昼まで続く見込み。
自宅を13:30頃に出て、到着が15:30
今日は完全貸切です!!
今回のサイトは…

21番
幕はアポロンT/C
早速設営開始というところで…
ポキッ!

あぁーっ!
4本あるポールの一番荷重のかかる真ん中のポールです。
まだ4回目というのに…なぜ折れたのでしょう。
そんな無理な負荷はかけていないつもりなのですが…。
『やばい…どうしようもない…。あっ、ゆるキャン△では折れたところにカバーかけて固定していたな…そんなカバーになりそうなものはない!』
『これは、コテージ1泊に変更するか、テントレンタルするか…』と考え
取り敢えず、管理人のさのっちさんに相談してみよう!
という事で、さのっちさんに見てもらいました。
キャンプ場にあるポールでどうにかしてみましょうとの事で、

2本のポールを用意頂き…(アポロンのポールが19mmと太いので)
長さも継ぎ足して、今度は微妙に長いという事でカットまで@_@;

こうして、設営までお手伝い頂き

何とか完成です!
代用した箇所はこんな感じです。

さのっちさんのアイデアで、負荷の強い壊れた個所に同じ太さの端の物を使う。
で、お借りしたポールを端っこに使ってみました。
お陰様で、雨が降る前に張ることが出来ました!
さのっち様本当に有難うございました!!
やってみて分かったのですが、端っこのポールは微妙に短いようで、アポロンの横からの美しいアーチは描けておりません。
しかし、今日はそんな事を言っておられません!
キャンプ出来る幸せを噛みしめながらファニチャー類の設置に取り掛かりました。
寝床は底冷え対策として

下からユタカシート、インナーテント、シルバーシート、
ロゴス テントぴったりグランドシート、エアベット、電気毛布2枚にシェラフと重装備です!
本当は寒がりな妻のためにも、純正のPVシートが欲しいと言っているのに
「代用できるもんで事足りてる。アポロンすら贅沢と気付けタコ!」
ですよ・・・
声を大にして言いますが!妻のためなのに酷いです!!ボクガホシイワケデハナイノニ!
ま、なんだかんだこのエアベット寝心地良いです。
外気温は寒かったですが、私は勿論のこと妻も寒さは感じなかったそうです。
暗くなる頃より雨が本降りになってきました。
すると、アポロンの屋根が本来のアーチを描けていないせいか雨が溜まる溜まる…。
夜中に何度も屋根の溜まった雨水を落とす作業をしました。(妻が…)
2日目 2月29日
昨夜からの雨はまだ降り続いています。
ここで、新たに問題発生。

ポールの長さが合わず、浮き上がった状態の為、下からの吹込みで浸水!
ポールを伝って雨水がポタポタ棚にかかってました。
ミニパンで雨水を受け止めますが焼け石に水!
本来の形が崩れるとこうなるのか・・・どうにかしないとなぁ・・・
と考えますが腹は減るので、まずは朝ごはん
激辛ラーメンにチャレンジ!

予想以上の辛さにその後、私のケツプリンが泣き通しという大変な目に…
ふぅ
終日雨だっため、買い物に出かけ、温泉(遊湯ランド!)に入った後は幕内でのんびり過ごすことに
まずはサザンセトとうわで買ったお餅を焼いて


ゼンザイで頂きます。
白餅、草餅、きび餅と3色です(^-^)
美味い!
その後も時間もたっぷりとあるので妻とカレーを手間暇掛けて調理しました。
妻が野菜の皮をむく~私はそれを全部すり下ろす
妻がたまねぎを切る~私はそれを飴色に炒める
なんか、すごく手が疲れました・・・・・
家ではミキサー使っているとはいえ
いつもこうやって作ってくれていたんだなぁと改めて感謝です!!
出来上がったカレーはもちろん物凄く美味しかった!(写真撮り忘れ…)
さて、そんな降りしきる雨の中、区画サイトにはウチの他に2組。フリーサイトにはたくさんのテントが建っており、片添の人気が窺えます。
夜にはようやく雨も上がり、近くのサンシャインサザンセトから花火も!
こうして2日目の夜も穏やかに過ぎていきました。
最終日 3月1日

昨日とは打って変わって素晴らしい朝日です!
やはり海辺には晴天が映えますね。


ここぞとばかりに写真を撮ってました。
ひと息つくためコーヒーを飲みながらナチュログを見てますと、片添にいらっしゃる方の記事を発見!
ご近所で事件が起こっていたなんて!被害者ハイジャンパーhiroさんです
ご挨拶に伺うと、爽やかなご夫妻で、hiroさんも大変な目にあったのに笑顔で事件の詳細を語っていただきました。
その時、昨日まで空いていたhiroさんのお隣に見たことのある車発見
kei2017さんでした!!
お嬢さん同士が仲良く、本来は泊まりの予定がkeiさんの体調不良もあり、ご家族でデイキャンで来られたそうです。
奥様にもご挨拶する事が出来て良かったです。
keiさんのギア鑑賞もさせて頂き、またまた目の保養になりました^_^
その後のんびり撤収をし、さのっちさんにも再度お礼を伝えて片添を後にしました。
大橋を渡る前に、周防大島の目印的な看板が青く光っていたのでパシャリ

次回は再来週辺り憩いの森へ出撃予定です
何とか無事終える事が出来、キャンプ経験値も上がった?(笑)と勝手に思っております!
初日 2月28日
今日から2泊で出撃です。
予報では18時頃から雨で、翌日の昼まで続く見込み。
自宅を13:30頃に出て、到着が15:30
今日は完全貸切です!!
今回のサイトは…

21番
幕はアポロンT/C
早速設営開始というところで…
ポキッ!

あぁーっ!
4本あるポールの一番荷重のかかる真ん中のポールです。
まだ4回目というのに…なぜ折れたのでしょう。
そんな無理な負荷はかけていないつもりなのですが…。
『やばい…どうしようもない…。あっ、ゆるキャン△では折れたところにカバーかけて固定していたな…そんなカバーになりそうなものはない!』
『これは、コテージ1泊に変更するか、テントレンタルするか…』と考え
取り敢えず、管理人のさのっちさんに相談してみよう!
という事で、さのっちさんに見てもらいました。
キャンプ場にあるポールでどうにかしてみましょうとの事で、

2本のポールを用意頂き…(アポロンのポールが19mmと太いので)
長さも継ぎ足して、今度は微妙に長いという事でカットまで@_@;

こうして、設営までお手伝い頂き

何とか完成です!
代用した箇所はこんな感じです。

さのっちさんのアイデアで、負荷の強い壊れた個所に同じ太さの端の物を使う。
で、お借りしたポールを端っこに使ってみました。
お陰様で、雨が降る前に張ることが出来ました!
さのっち様本当に有難うございました!!
やってみて分かったのですが、端っこのポールは微妙に短いようで、アポロンの横からの美しいアーチは描けておりません。
しかし、今日はそんな事を言っておられません!
キャンプ出来る幸せを噛みしめながらファニチャー類の設置に取り掛かりました。
寝床は底冷え対策として

下からユタカシート、インナーテント、シルバーシート、
ロゴス テントぴったりグランドシート、エアベット、電気毛布2枚にシェラフと重装備です!
本当は寒がりな妻のためにも、純正のPVシートが欲しいと言っているのに
「代用できるもんで事足りてる。アポロンすら贅沢と気付けタコ!」
ですよ・・・
声を大にして言いますが!妻のためなのに酷いです!!ボクガホシイワケデハナイノニ!
ま、なんだかんだこのエアベット寝心地良いです。
外気温は寒かったですが、私は勿論のこと妻も寒さは感じなかったそうです。
暗くなる頃より雨が本降りになってきました。
すると、アポロンの屋根が本来のアーチを描けていないせいか雨が溜まる溜まる…。
夜中に何度も屋根の溜まった雨水を落とす作業をしました。(妻が…)
2日目 2月29日
昨夜からの雨はまだ降り続いています。
ここで、新たに問題発生。

ポールの長さが合わず、浮き上がった状態の為、下からの吹込みで浸水!
ポールを伝って雨水がポタポタ棚にかかってました。
ミニパンで雨水を受け止めますが焼け石に水!
本来の形が崩れるとこうなるのか・・・どうにかしないとなぁ・・・
と考えますが腹は減るので、まずは朝ごはん
激辛ラーメンにチャレンジ!

予想以上の辛さにその後、私のケツプリンが泣き通しという大変な目に…
ふぅ
終日雨だっため、買い物に出かけ、温泉(遊湯ランド!)に入った後は幕内でのんびり過ごすことに
まずはサザンセトとうわで買ったお餅を焼いて


ゼンザイで頂きます。
白餅、草餅、きび餅と3色です(^-^)
美味い!
その後も時間もたっぷりとあるので妻とカレーを手間暇掛けて調理しました。
妻が野菜の皮をむく~私はそれを全部すり下ろす
妻がたまねぎを切る~私はそれを飴色に炒める
なんか、すごく手が疲れました・・・・・
家ではミキサー使っているとはいえ
いつもこうやって作ってくれていたんだなぁと改めて感謝です!!
出来上がったカレーはもちろん物凄く美味しかった!(写真撮り忘れ…)
さて、そんな降りしきる雨の中、区画サイトにはウチの他に2組。フリーサイトにはたくさんのテントが建っており、片添の人気が窺えます。
夜にはようやく雨も上がり、近くのサンシャインサザンセトから花火も!
こうして2日目の夜も穏やかに過ぎていきました。
最終日 3月1日

昨日とは打って変わって素晴らしい朝日です!
やはり海辺には晴天が映えますね。


ここぞとばかりに写真を撮ってました。
ひと息つくためコーヒーを飲みながらナチュログを見てますと、片添にいらっしゃる方の記事を発見!
ご近所で事件が起こっていたなんて!被害者ハイジャンパーhiroさんです
ご挨拶に伺うと、爽やかなご夫妻で、hiroさんも大変な目にあったのに笑顔で事件の詳細を語っていただきました。
その時、昨日まで空いていたhiroさんのお隣に見たことのある車発見
kei2017さんでした!!
お嬢さん同士が仲良く、本来は泊まりの予定がkeiさんの体調不良もあり、ご家族でデイキャンで来られたそうです。
奥様にもご挨拶する事が出来て良かったです。
keiさんのギア鑑賞もさせて頂き、またまた目の保養になりました^_^
その後のんびり撤収をし、さのっちさんにも再度お礼を伝えて片添を後にしました。
大橋を渡る前に、周防大島の目印的な看板が青く光っていたのでパシャリ

次回は再来週辺り憩いの森へ出撃予定です