ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
なぎすけ@こなこな
なぎすけ@こなこな
2019年夏から、親子3人でファミキャンしてます

なぎすけ
年齢・40代真ん中辺
職業・サラリーマン
趣味・妻孝行&息子孝行
特技・すぐ太る
好き・もちろんキャンプ!
嫌い・妻の暴言


年齢・完熟(本人談)
職業・専業天下人
趣味・植物愛でる
特技・夫転がし
好き・光り物
嫌い・カエル

息子
年齢・12歳
職業・中1
趣味・youtubeで音楽聴く
特技・親を奴隷化する
好き・もちろんキャンプ!?
嫌い・怒られる

◆番外編◆

こなちゃん(プロフ画像)
年齢・3歳
種族・ネザーランドドワーフ4th
愛称・ぴょん吉

自立チーム
長男
近くに住んでる

次男
都会の水に染まってる


以上5人&1羽ファミリー


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年08月03日

片添ヶ浜deコテージ泊と海水浴 7/31~8/2


今回は2年越しの念願叶って、片添ヶ浜キャンプ場のコテージ泊

前日に梅雨明け宣言もされ、お天気の心配もなくウキウキです。

ここのコテージは人気なので
特にハイシーズンは予約がむずかしいのです。

予約合戦頑張りました!
前方に見えるのが、電源水道付きの区画サイト
まだ受け入れできない状態のサイトもあるようですね。





初日は妻と息子は涼しい部屋でのんびり

私はほんの少しだけボランティア

まだまだフリーサイトは手入れが必要で、受け入れ態勢にはもう少し時間がかかりそうです。
業者さん、スタッフの皆さんが毎日頑張っています

何カ所かにある盛り土(真砂土)をひたすらシャベルで撒く、散らす、撒く、散らす、撒いて撒いて散らす

芝生がんばれ!



腕がパンパンになったところで、軟弱者は撤退です。
今までボランティアに参加なさった方々の中で、ブービー賞獲得は間違いないでしょう。


今回写真あんまり撮ってなかった・・・

2日目は、海水浴という名の水遊びを楽しみ



長雨の影響で例年の美しい海は見れなかったけど

キララで波怖いだった息子も、穏やかな瀬戸内では楽しめました
良かった良かった(^-^)



コテージのベッドは備え付けの畳みベッドで、息子には無理そうだったので
エアーベッドを持ち込み、その上に布団を敷く事に。



ベッドの上段、梯子が急すぎて@@
自分では登れない息子が、ビーチボールを投げ入れ
私と妻に取ってこさせるという遊びを何回も何回も・・・・

この梯子は足の裏が痛いので苦行でした(>_<)



冷蔵庫、オーブンレンジ、電気ポット、炊飯器と色々付いてるので
持ち込みする物は、お箸と食料調味料くらいかな?(スプーンフォークナイフはあります)
後はテラスに置くテーブルと椅子、焚き火台も持参。

この夜は土曜日なので、近くのホテル、サンシャインサザンセトで打ち上げ花火


区画サイトからだと場所によっては見えにくい花火ですが
コテージからだと良く見えました

優雅に花火を見ながらバーベキューを楽しみ就寝


最終日、美しい朝日と共に1日が始まります





快適すぎて名残惜しいけど帰宅準備です。





片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場コテージ

宿泊 4人用1棟 13,610円
宿泊 6人用1棟 15,700円
チェックイン15時、アウト12時はキャンプ場と同じ
コテージはレイトはなし


荷物が少ないので余裕です。

しかしキャンプでもコテージでも、朝海水浴に行ってから撤退!の方が多くびっくり




うちってホント・・・パッシブファミリーと実感・・・








目前にきたお盆連休!我が家は四国満喫キャンプ予定です



  


Posted by なぎすけ@こなこな at 23:15Comments(12)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年07月31日

設営完了!  ?



長かった梅雨

九州、中国、四国は昨日明けたようです( ◠‿◠ )


今週はコテージ泊de海水浴


軟弱な私は、この暑さに耐える自信がありません…




  


Posted by なぎすけ@こなこな at 16:12Comments(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年06月22日

24回目 片添de新幕初張り・僕のローベンスエアロユート・6/19~21


約3か月ぶりの大好きな片添ヶ浜オートキャンプ場

「売っちゃってね」に対抗し
ここがいいよねーとホワイトダックのアピールして撤回してもらう計画でしたが

色々すったもんだがあり、届くのはまだ先の予定だったエアロユートさん

出発するぞーな時に届いちゃったんですよね~~

この梅雨の時期に晴れの週末、これはもう張れという事でしょう

なので予定変更してエアロユート試し張りなしの本番初張りです!



写真撮る前に鎌倉天幕の骨組み作っちゃったけど

出がけに試し張りするしない今日は持ってく持ってかないで
妻とバトルがあり到着が遅くなってしまったので、まあいっかーて感じです。


ふふふ、皆さんお気付きでしょうか?
 私は妻とのバトルに勝ったのです!(^^)!



それは置いといて


いざ広げてみると、片添区画ではギリッギリ。でも張れます。




半分お怒りモードだった妻もご機嫌でシュコシュコ



妻は一瞬で私がメインでシュコシュコしましたが
休憩しながら10分かからなかったくらいかな?


横から後ろはヨレヨレ・・・


右の窓から


左の窓から


Lサイズのエアーベッドを入れても広々・・・と言うかスカスカ


天井



ポールがない分広々ですが、これはランタンどうしよう?
寝室も作れないぞ、仕切りどうしよう?

ほーら試し張りしないから、と言われるだろうとヒヤヒヤしましたが

とりあえず、ある物で間に合わせる事ができました。

やはり天井に照明は日本的発想なんだなぁと
次回からは間接照明なランタンの使い方をしないとと思いました。

妻が中の様子を見て、色々サイズ確認してたので
上手い事やってくれると思います!!

今回はお風呂と買い物にだけ出かけ、サイトでまったり過ごしました。

金曜日は我が家を入れて3組、フリーサイトは2組?だったのですが
翌土曜日はほぼ満サイト

土曜に1組だけ、超うるさいグループがおりましたが
どなたかが管理人さんに苦情を入れたみたいで、電話で注意されたみたい
「はい、すみません」という声が聞こえた以降は、静かに過ごせました。



空気の出入り口ですが4か所あり、この蓋を開けると真ん中にポチってバネの付いた部分があり
(画像ないうえに何言ってるんだ状態ですが・・・)


そのバネが付いたポチを押すと空気がプシューと出てきます
すぐにペシャンコ





窓が少ない幕ですが、暑さは他の幕と大差ないと思いました。
(前回のホワイトダックと変わらない暑さ)

大きな入口と、3か所のベンチレーションから風は入ります。

我が家的にどちらかと言えば、冬のお籠りキャンプの方が活躍してくれそうです!



設営も撤収も楽ちんでした(^^)v

次は電動ポンプでもっと楽ちんにしようと思います。







※困った点が1つだけ

テントの中央に頭を向けて寝ていたのですが、天井からポタっと水滴が・・・!
昼と夜の温度差が激しかったため、エアーポールが結露したのだと思うのですが・・・
素人なのでわかりません!
2泊とも水滴攻撃を食らいました。
まぁ2、3滴でしたので、あまり気にはなりませんでした。






これは、欲しい物リストの1つ。シングルバーナー
給付金がいつになるかわからんので、ボーナスから買ってもらっちゃった







  


Posted by なぎすけ@こなこな at 20:00Comments(17)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年04月07日

22回目 桜の片添キャンプ場 4/3~4/5

いつも通り金曜からの貸切り泊目当てでしたが、ほぼ満サイトでびっくり

最終日の桜が満開で美しかったです。


サイト前



五条の千本桜





お天気にも恵まれ、忘れ物もアクシデントもなく過ごせました。

しばしキャンプとはお別れですので、今週末はキャンセルせねばと思っていたところ

あちらから電話が・・・

冠山、5月17日まで休園のお知らせ。

一日も早い収束を願いますね。



※日常でうちが必ずしている事


買い物

・マスクは必ず着用
・お店入口にて必ず手を消毒してから入店
・店内で必要以外に商品を触らない
・退店時も必ず手を消毒
・食材によっては洗うか除菌シートでパッケージを拭いてからしまう


帰宅時

・玄関で全身をスプレー消毒
・洗面所で洗顔、手洗い、うがい(手は必ず保湿)
・検温

他諸々



今となって、普段から除菌スプレーや殺菌石鹸等、切らさず常備していた妻に感謝です。









  


Posted by なぎすけ@こなこな at 23:24Comments(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年03月05日

知識も経験も無いけどポール補修してみる

前回のキャンプ中に折れたポール


管理人さのっちさんに助けていただき、何とかキャンプが出来ましたが

通常アーチ型の屋根に谷部分ができてしまったため
その夜からの雨により、谷に水が溜まりすぎ&雨漏り、そして浸水まで初体験



とにかく雨水に耐え切れず、崩壊したら・・・お借りしてるポールが折れたら・・・・と

妻は心配で心配で眠れず、屋根に溜まった水を払う作業を繰り返してました。



なので、これは何とかしなければ!と




1番良いのは折れた部分を補修してポールを全て元の位置に戻す事


という訳で、2日目の買出し中に補修に使えそうな物を探すことに。


「探し回る時間は無いから一番近いコメリでどうにかしようね」



妻の脳内で妥協しながら購入した物は


農作業で使用する物の様です。


まずは折れた中の芯の代用品として「ティーラーピン」
をポールの中に入れます





そして折れたポール部分を外から固定する予定でしたが、
金具では短すぎたので…




こちらを使いました。『アグリパッカー』これまた農作業に使う物らしいです。



これは、数種類のサイズの物を購入。1番ピッタリ来たものはポールと同じ数字表記の物でした(ポール19mm アグリパッカーΦ19)



それをビニールテープでグルグル巻きにして(布テープ買い忘れ)



完成です!




早速これを元の位置に入れ替え…

端っこに使うポールも本来の位置に挿し直し…



こんな感じでなんとか出来ました。






しかし、アグリパッカーが長すぎたせいか?少し歪なカーブを描いておりますね…


全体像です。




屋根部分は本来のアーチには及ばないものの少しマシになったかな?


足元からの浸水は解消されました!




小さなホームセンターで手に入る物でなんとかできて良かったです。







因みに私、補修に関してはノータッチです。

オール妻任せ!

そもそも自力で補修しようという発想すらありませんでした!



「なんとなくこうかなという感覚は大体誰でもある」


だそうですが・・・私全くありません




私だけ鈍いんですか??

みなさんあるもんなんですか???






あ、でも!追加で部品を買いに7〜8km先のコメリ2往復と、ポールの入れ替えは私がしております(^^)v




と言うか、早く修理に出そうと思っているのにですよ


「ポールが折れるなんてそう無い事だから、丁度よい補修アイテムゲットして~自分の中で満足できる補修したい。今後の万が一に備えたい。これはある意味ラッキ~やな(*^-^*)修理なんていつでもいいね!あたしのグロッケあるしね」



と、すっごく嬉しそうに楽しそうに妻が言うので


アポロンさんしばらくさようならです・・・・・


グロッケが妻の物だなんて知りませんでした(-_-;)



  


Posted by なぎすけ@こなこな at 12:08Comments(6)☆その他片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年03月02日

19回目 雨の片添キャンプでアクシデント 2/28〜3/1

1月の餅つきから約一か月ぶり、片添ヶ浜に行ってきました!


何とか無事終える事が出来、キャンプ経験値も上がった?(笑)と勝手に思っております!



初日 2月28日

今日から2泊で出撃です。
予報では18時頃から雨で、翌日の昼まで続く見込み。


自宅を13:30頃に出て、到着が15:30


今日は完全貸切です!!

今回のサイトは…

21番

幕はアポロンT/C
早速設営開始というところで…

ポキッ!


あぁーっ!


4本あるポールの一番荷重のかかる真ん中のポールです。



まだ4回目というのに…なぜ折れたのでしょう。
そんな無理な負荷はかけていないつもりなのですが…。



『やばい…どうしようもない…。あっ、ゆるキャン△では折れたところにカバーかけて固定していたな…そんなカバーになりそうなものはない!』

『これは、コテージ1泊に変更するか、テントレンタルするか…』と考え


取り敢えず、管理人のさのっちさんに相談してみよう!


という事で、さのっちさんに見てもらいました。

キャンプ場にあるポールでどうにかしてみましょうとの事で、

2本のポールを用意頂き…(アポロンのポールが19mmと太いので)


長さも継ぎ足して、今度は微妙に長いという事でカットまで@_@;


こうして、設営までお手伝い頂き


何とか完成です!

代用した箇所はこんな感じです。


さのっちさんのアイデアで、負荷の強い壊れた個所に同じ太さの端の物を使う。
で、お借りしたポールを端っこに使ってみました。

お陰様で、雨が降る前に張ることが出来ました!



さのっち様本当に有難うございました!!




やってみて分かったのですが、端っこのポールは微妙に短いようで、アポロンの横からの美しいアーチは描けておりません。


しかし、今日はそんな事を言っておられません!
キャンプ出来る幸せを噛みしめながらファニチャー類の設置に取り掛かりました。



寝床は底冷え対策として

下からユタカシート、インナーテント、シルバーシート、
ロゴス テントぴったりグランドシート、エアベット、電気毛布2枚にシェラフと重装備です!


本当は寒がりな妻のためにも、純正のPVシートが欲しいと言っているのに


「代用できるもんで事足りてる。アポロンすら贅沢と気付けタコ!」

ですよ・・・



声を大にして言いますが!妻のためなのに酷いです!!ボクガホシイワケデハナイノニ!





ま、なんだかんだこのエアベット寝心地良いです。
外気温は寒かったですが、私は勿論のこと妻も寒さは感じなかったそうです。


暗くなる頃より雨が本降りになってきました。


すると、アポロンの屋根が本来のアーチを描けていないせいか雨が溜まる溜まる…。


夜中に何度も屋根の溜まった雨水を落とす作業をしました。(妻が…)



2日目 2月29日

昨夜からの雨はまだ降り続いています。

ここで、新たに問題発生。


ポールの長さが合わず、浮き上がった状態の為、下からの吹込みで浸水!

ポールを伝って雨水がポタポタ棚にかかってました。

ミニパンで雨水を受け止めますが焼け石に水!



本来の形が崩れるとこうなるのか・・・どうにかしないとなぁ・・・

と考えますが腹は減るので、まずは朝ごはん




激辛ラーメンにチャレンジ!



予想以上の辛さにその後、私のケツプリンが泣き通しという大変な目に…




ふぅ




終日雨だっため、買い物に出かけ、温泉(遊湯ランド!)に入った後は幕内でのんびり過ごすことに

まずはサザンセトとうわで買ったお餅を焼いて



ゼンザイで頂きます。

白餅、草餅、きび餅と3色です(^-^)


美味い!


その後も時間もたっぷりとあるので妻とカレーを手間暇掛けて調理しました。


妻が野菜の皮をむく~私はそれを全部すり下ろす

妻がたまねぎを切る~私はそれを飴色に炒める



なんか、すごく手が疲れました・・・・・


家ではミキサー使っているとはいえ
いつもこうやって作ってくれていたんだなぁと改めて感謝です!!



出来上がったカレーはもちろん物凄く美味しかった!(写真撮り忘れ…)



さて、そんな降りしきる雨の中、区画サイトにはウチの他に2組。フリーサイトにはたくさんのテントが建っており、片添の人気が窺えます。


夜にはようやく雨も上がり、近くのサンシャインサザンセトから花火も!


こうして2日目の夜も穏やかに過ぎていきました。



最終日 3月1日



昨日とは打って変わって素晴らしい朝日です!


やはり海辺には晴天が映えますね。





ここぞとばかりに写真を撮ってました。

ひと息つくためコーヒーを飲みながらナチュログを見てますと、片添にいらっしゃる方の記事を発見!


ご近所で事件が起こっていたなんて!被害者ハイジャンパーhiroさんです


ご挨拶に伺うと、爽やかなご夫妻で、hiroさんも大変な目にあったのに笑顔で事件の詳細を語っていただきました。


その時、昨日まで空いていたhiroさんのお隣に見たことのある車発見


kei2017さんでした!!


お嬢さん同士が仲良く、本来は泊まりの予定がkeiさんの体調不良もあり、ご家族でデイキャンで来られたそうです。

奥様にもご挨拶する事が出来て良かったです。


keiさんのギア鑑賞もさせて頂き、またまた目の保養になりました^_^


その後のんびり撤収をし、さのっちさんにも再度お礼を伝えて片添を後にしました。


大橋を渡る前に、周防大島の目印的な看板が青く光っていたのでパシャリ





次回は再来週辺り憩いの森へ出撃予定です












  


Posted by なぎすけ@こなこな at 01:03Comments(12)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年02月28日

む、無念…

片添に到着!


設営中に…


ポキッ!







んー‥…(T . T)  


Posted by なぎすけ@こなこな at 19:19Comments(10)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年01月16日

ファミキャン15回目 1/10〜13 片添ヶ浜オートキャンプ場②

前回からの続きです。


1/12 餅つき当日

曇りで時折小雨が降る天気でした。

当日朝の写真 若干どんよりしております




10:00から餅つきがはじまりますので、朝ご飯も早目済ませたり準備万端です。


9:30過ぎから妻とソワソワし、どのタイミングで会場に行けば良いのか?周りを窺っておりました(笑)


10時過ぎになり、周りの方々も会場に移動しだした頃に我が家も出発!


息子も元気に立ち上がり、外に出ましたが…



何故か車のドアの前から動きません。
いくら優しく促しても、オンブや抱っこしようとしても、嫌がり動こうともしません。


少々強引に抱っこしようとするとその場に座り込んで『いやっいやっ』と息子なりに全力で抵抗します。


いやいやっストライキ

実は息子はダウン症です。

知的障害も重度判定で、喋る事も『はい』『いやっ』『バイバイ』位しか出来ません。


そんな息子を連れてキャンプばかりしているのは、『キャンプが療育に良い』と聞いた事、更には実際連れて行くと楽しんでいますし、お手伝いも見て覚えて自主的にするようになった事。(実際は邪魔してる事の方が多い)

また家でタブレットで遊ばせる事が多いのですが(全く教えていないのに、操作は大人顔負けです…)

スマホのアルバムを見ては、キャンプの写真ばかり選択してじっと見ているので、息子なりに「良き思い出」になっていると感じるからです。


『今からイベントがある』と分かっているとは思えません。(餅つき見たこともないですし、食べさせたこともありません)でも、息子なりに何かを察して何かを嫌がったのでしょう。


こうなると梃子でも動きませんので、仕方なく車に乗せて移動してみたりしましたが駄目でした。


『もう諦めて、夜ご飯の買出しに行こう』と、中央フード大島店まで行ってのんびり買い物してきました。


戻ったのは12時前でしたが、何とまだ餅つきをされていました!



急いで私1人で会場に行くと、最後の餅がつき上がったが、もう人がいないのでたくさん持って帰って下さいとありがたいお言葉を頂きましたので、鵜呑みにしてたくさん持って帰りました。すみません!




前回の立久恵峡キャンプと同じく妻が炊いてくれたゼンザイでいただきます。



とっても美味しかったです!




その後はドライブを楽しみ




再びサイトに戻り、スマホを眺めていた妻が

『あれ?これ見て』

と見せてくれたのは、ナチュログでお世話になっている、つゆママさんのブログ記事。

まさかの片添

妻がつゆブロファンですので、これは挨拶と言う名の突撃だな、と即決。


ママさんだから女性の方が良いだろうと思い
妻に行ってもらいましたがすぐ戻ってき

『全員でおいで』と有難いお誘いを頂いたと!

息子をオンブや抱っこで連れて行きましたが、その日の息子のご機嫌は悪く、泣く泣くご挨拶だけで帰ることに…。

図々しく上がり込んで色々と話をお伺いしたかっただけに残念でした!


私はその後昨日同様に、くま派の焚き火に寄せてもらい(Big papachikaさんや他大勢の方々が来られてました!)色々なお話をお聞かせいただき、またもや楽しいひと時を過ごせました。


その間、我が幕には、つゆママさんがお越し下さり妻と女子会が開催されたそうです(笑)


その間、つゆパパさんにはずっとお留守番を強いてしまい、お子様の面倒もお一人で大変でしたでしょうに申し訳ございませんでした。


妻の感想は

「つゆだく」

とても美味しい楽しい時間を過ごせたようです(笑)







1月13日 最終日

昨日とは打って変わって風は若干強いものの良いお天気です。


午前中はのんびり過ごして撤収を徐々に開始しましたが、気がつけば区画サイトでは一番遅い撤収となりました。

相変わらずの課題です…。



こうして15時には片添を後にし3泊4日の餅つきキャンプは終了。


今回初めてイベントキャンプに参加し、沢山の方々とお話し出来て楽しいキャンプとなりました。



次回は来週、江の川さくぎに行く予定です!

  


Posted by なぎすけ@こなこな at 11:17Comments(14)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2020年01月14日

ファミキャン15回目 1/10〜13 片添ヶ浜オートキャンプ場①

皆さんこんばんは!


念願であった、中国地方のキャンパー登竜門とも言われている片添餅つきキャンプに行ってきました!


キャンプ場では今まで見た事のないくらいの人口密度。
そこら中に宴会幕が建っていたり、物凄い活気で、さすがの人気イベントに圧倒されっぱなしでした。


そんな3日間を振り返ってみます。


1月10日 初日

仕事を午前中で切り上げ、急いで準備と積込をしましたが相変わらず手間取ってしまい家を出れたのが13:30ごろ。


途中で休憩を入れて片添に到着したのが15:30ごろでした。何とこの日は、コテージに1組だけでテントサイトは貸切!


人気の片添で貸切も中々無いでしょうから新鮮です。

さのっち様には、ご無理を聞いて頂き有り難う御座いました。



幕は今回もグロッケ。
サクッと設営を終わらせ、海を見るとまんまるい月が。



片添ならではの風景に心を奪われます。



その後は夕食を買いにコンビニに行きつつ温泉へ。
当然、遊湯ランドです。


2ヶ月半ぶりのこちらの湯はやっぱり、いいお湯加減塩加減でした(笑)


その途中、海を見ると


月が海に投影され黄金色の道が出来ており、美しさに暫し3人で眺めておりました。


キャンプしていないとこういう景色を観る事も無いでしょうね。改めてこうして家族でキャンプをする様になった事、そしてキャンプ出来ることを感謝しつつ初日は終わりました。




1/11 2日目 とても穏やかな天気でした。

朝から綺麗な海を一人占めしているかの気分になり、思わずモーニングコーヒーを淹れます(インスタントですがw)




この日から、3日間片添餅つきキャンプとなりフリーチェックイン、フリーチェックアウトになります。


9時からインできるとあって早くから大勢のキャンパーさん達が次々に設営されており、その様子を見ているだけで何故かこちらの気分も高揚します。



スーパーや道の駅サザンセトとうわで買出しをしサイトに戻り、ナチュブロ先輩のくまりんさんが到着されたのを見計らって襲撃!いや、ご挨拶に。




その後横で設営されておられた、同じくナチュブロガーのお洒落キャンパーKei2017さんをご紹介頂き、ご挨拶と幕内を見学させてもらいました!


眼福とはまさにこの事…同時に物欲センサーが働きまくりでした。








夜ご飯を食べたのち、くまりんさん、かつをさん、Kei2017さん方と焚き火をご一緒させていただきました!




焚き火を囲みながら、くまりんさんにくま派キャンプ話や、かつをさんから山口のキャンプ場情報を聞かせていただいたり、Kei2017さんの一眼レフ写真に感動したり…一眼レフ欲しくなってきた…とても楽しい一時を過ごしながら2日目も過ぎて行きました。



その②に続く。

  


Posted by なぎすけ@こなこな at 22:32Comments(8)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2019年10月30日

ファミキャン7回目 片添ヶ浜海浜公園(10/25~27)②

前回からの続きです。



2日目です。



本日も晴天です。



セラミックヒーター1台稼働でこの室温でしたニコッ



外気温も昼前には30度を超してました。まさしく気温も中国地方のハワイです。



因みに時計の写真に、いやらしく写っているDODのテーブルが今回新投入のワンポール用テーブルです!


インナーテントを使用しているためポールを挟んで使用することはなく、ただの穴空きテーブルと化しております。


しかし、これがサイズ的には大きいのですが丸いため圧迫感もなく却ってスッキリと収まりました。





さて、2日目は観光です。


まずは周防大島のもう1つの有名なキャンプ場でもある陸奥野営場に。




芝生がとても綺麗で、こちらも良いキャンプ場だと感じました。我が家はまだまだ電源ないと何かと厳しいので泊まれませんが・・・。


その後、なぎさ水族館でクラゲを見て癒されたり・・・








陸奥記念館を見学したりし、あっという間に時間が過ぎます。(水族館と陸奥記念館セットで大人590円 小人 忘れました)






その後は道の駅「サザンセトとうわ」で、お昼ごはんとお買い物をし、サイトに戻りました。






昨日とは打って変わってサイトはほぼ満杯です。



早めに隣にある「遊湯ランド」に行ってお風呂です。



10月より大人520円 子供200円?で10時から20時まででした。(最終受付は19:30)


お湯は海に近いせいか、良い塩加減でしたよ!









さて晩御飯なのですが、そこで気が付きました。


まだ箸がないことに!



ダメ元で管理室に販売していないか聞いてみたところ「数本なら差し上げます。」と。



本当に有難うございます!







そして最終日




今日も快晴です。

この3日間本当に天候に恵まれました。



ゆっくり撤収し、次回への課題(忘れ物しない。特にキッチン台!)も噛みしめながら帰宅しました。








  


Posted by なぎすけ@こなこな at 20:37Comments(2)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

2019年10月29日

ファミキャン7回目 片添ヶ浜海浜公園(10/25~27)①

こんにちは!

先週末は、中国地方のハワイこと、山口県の片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に行ってきました!


ここは、一度は行きたかったキャンプ場なのです。



というのも、我が家がテント泊をするきっかけである、盆休みに行ったBIG SEASIDEPARK。

こちらに伺ったのは、片添ヶ浜のケビンが予約取れなかったからという経緯があります。


その際に色々とググり「中国地方のハワイ」というフレーズに憧れを抱いていたのです。






というわけで・・・





どどーん!


広島市内から車で1時間40分くらいで到着です!




気になるサイトは




24番でした。

それにしても天気も良く、海も綺麗で素晴らしいキャンプ場です。



施設紹介などは色んな方がされておられますし、何より管理人のさのっちさんがあげてらっしゃいますので割愛致しますが、


トイレなど共用部分はとても手入れがされて気持ちよかったです。




ただこちらの区画サイトですが、駐車スペースの横に石畳があるため幕を張るのに制限があります。

うちのグロッケ12&システムタープ ペンタ4×4 はそこそこ幅広且つ長さもあるのでサイトがそこそこ広くないと上手いこと張れません。(初心者なだけ?)


なので苦戦して張りました。遠目から見ると・・・





遠すぎ・・・



おお!我ながら美しい・・・!



しかし近くで見ると・・・



サイト表示の看板が干渉しております・・・



反対側も張り綱を短く結びなおして無理やりテンションかけているという状態で、とてもピン張りは程遠い・・・。






さて、そんな感じで設営も完了しつつある時に事件が・・・


今回いくつか新投入のギアがあったのですが、そのメインであるキッチン台を忘れてくるという超凡ミスを犯してしまいました・・・・。



妻が非常に楽しみにしていただけに、その落胆ぶりも半端なく、本気で家まで取りに帰る決意を致しました。




が、キッチン台は来週デビュー持越し(来週も出撃です!)、サイトに流し台もついておりますので今回はそこで調理するという事で落着。


本当に申し訳ございません!




この日の晩御飯は鍋料理ということで私担当だったのですが、料理なんてろくにしたこともない私は鍋キューブ頼みです。


これすごいですね。料理音痴でもキューブを投入して具材をいれるだけで、とっても美味しい鍋料理の完成です。


しかしこ魔法のアイテムである鍋キューブも忘れてきて、途中で買うのも忘れるという始末・・・。




急いで近くのコンビニまで買いに走りました。




そうこうして出来上がったのですが、今度は箸がない!!という・・・・。




もう料理も出来上がり、今更買いに走る気力も失せておりましたので


スプーンで食しました・・・。



その後こちらで購入した薪(10月より500円)で焚き火を楽しんだ後、就寝。






その②に続く。




  


Posted by なぎすけ@こなこな at 19:59Comments(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場